2022年3月18日1 分[ 山岳遭難 ] 警察・消防との連携にて発見初動より警察・消防と捜索箇所を分担し捜索にあたり発見に至りました。 山岳遭難発生後は警察や消防により救助捜索が開始されますが、同時に民間の救助捜索チームの出動も可能です。
2019年10月7日2 分道志村女児不明事件・山岳遭難捜索の専門家として山梨県道志村における女児行方不明について、山岳遭難捜索ネットワークを運営する株式会社マウンテンワークス代表の三苫育が山岳遭難捜索の専門家としてテレビ出演いたしました。捜索ボランティアに対するアドバイスについて記載しております。
2019年7月8日2 分山岳遭難発生状況、令和元年は遭難増加を止めたい。平成30年の全国山岳遭難状況( 警視庁発表)をもとにまとめております。 発生件数 2661(前年比+78増)件 過去最多 遭難者 3129(前年比+18増)人 過去最多 うち死者・行方不明者 342人 発生件数、遭難件数は、過去最多と言われた昨年よりさらに増加し、最も多い年...
2019年6月16日2 分山岳遭難における遭難者の心情と捜索隊員の視点山岳遭難における遭難者の心情と捜索隊員の視点とは。登山者は登山中よりも下山中にはるかに「せっかち」になりやすい。捜索する側の手法としては、この登山者の下山中の心理的なプレッシャーにどこまで迫れるかが鍵になるのです。
2019年4月30日2 分中央アルプス宝剣岳・木曽駒ケ岳に発生やすい山岳遭難について中央アルプス木曽駒ケ岳は、駒ケ岳ロープウェイで標高約2,600mまで上ることができ、日帰りで標高3,000mに近いピークを踏めることもあり、季節問わず人気の山域です。しかし、簡単にアプローチできる手軽さから多くの入山者が集まり山岳遭難が多発している状況です。...